今何かと話題のAirbnb、聞いたことある人は多いとおもいます。
Airbnbとは、国内外を問わず、現地の人からステイ先を借りる、あるいは自分がホストとして家を貸すという仲介サービスで、Air B&B(Bed & Breakfast)からきています。
借りられるものはソファー1つからまるまる家1軒、場合によっては城や寺なんかも借りられます。ホテルを利用するよりも非常に安い値段で広い部屋や家を借りれて、しかも現地の生活の体験ができるとあって今最も熱い旅行中のステイ先選択方法の1つです。
世界中で非常にメジャーなサービスでとても人気なのですが、日本人の方で実際に使ってみたって人は少ないのが現実だとおもいますし、大抵既に愛用してるよっていう方は旅慣れた人でしょうか。
私自身最初はすごくハードル高めだったのですが、いざ使ってみると非常に便利で安心して利用することができたので、是非その方法を皆さんに紹介させていただきます。
こんなにお得!Airbnbでステイ先の探し方
まず初めに、AirbnbのHPからトップページを開きましょう。世界中で利用されているということもあり、ありとあらゆる言語が用意されています。もちろん日本語HPも完璧!
おかえりなさいと迎えてもらえます。いざ予約をする際にはアカウントを作る必要がありますが、Facebookアカウントなどでログインすることもできるので簡単です。
1.目的地からステイ先検索
まずHPを開いたら行き先と宿泊したい期間を記入しましょう。

今回は私の現在のホームタウン、マルメに皆さんが遊びに来るという前提で「Malmo」と入力してしました。
Airbnbで選べる「部屋タイプ」は個室だけのシェアタイプから一軒まるまる貸切まであり、目的や用途、予算によって適切な宿泊施設を選ぶことができます。

するとこのようにマルメにあるAirbnbの物件リストが出ると同時に、google map上にも値段とともに表示されます。
特に希望する立地などがある場合には、マップを拡大するとさらに物件数が細かくたくさん表示されます。

この絞り込み機能は大変便利で、あらかじめ駅の場所や観光地との距離を測りながら宿泊場所を決められるため、宿泊施設までのアクセスはもちろん、観光プランなども立てやすくなります。
物件1つ1つサムネイルが表示され、自分の好みに合うものを見つけたら内容をクリック。
設備やアメニティはもちろん、ハウスルール(禁煙、ペットの可否など)などを細かく見ることができます。
また過去に宿泊した人のレビューも書かれているため、とても参考になります。
2. 料金比較
たとえば1軒候補を見てみましょう。
物価の高いスウェーデンで一軒まるまる貸切8000円って脅威の安さです(何人泊まっても値段同じ)。
もちろんルームシェアとかだと2000円~、個室で大体3000〜、一軒家でも2人用〜10人泊まれる豪邸までピンキリなので用途によって使い分けが出来ますね。
もちろんキッチンや洗濯も使えるし、シャワー・トイレは完備ですので長期滞在にももってこいです。ちなみにスウェーデンの物価の参考のために、同じエリアのシングルルーム料金を載せてみます。
ホテルステイだと極狭シングルルームでさえ2倍近い料金がかかります、、、北欧は物価が高い。
3. レビューが安心の証

というわけで今回はこの部屋をピックアップしました。字が小さくて見えづらいかもしれませんが、1泊約12000円、収容人数は6人までで、Wi-Fiはもちろん、キッチンや洗濯機など一通りの家具や電化製品も全て含まれています。
特にアパートメントタイプの貸切物件は、長期滞在には最適。人数が何人いても上限までであれば値段も変わらないのも嬉しいところです。
この画面上でアメニティや設備、チェックインの目安時間等知ることができますが、ホテルと違ってチェックイン・アウトなどは予約後にオーナーと交渉することが可能です。
そして、何よりも安心なのが、レビュー制度です。
やはりホテルとは違って見ず知らずの人から家を借りるので若干の不安はつきもの。かなり詳細にレビューが書かれていますし、アメニティの有無やアクセスの良さ、人柄にいたるまでみな正直にコメントしています。
はい、お気付きでしょうか。私も実際に泊まってますのでレビューしています。つたない英語でごめんなさい。
レビューがたくさんついているということはつまり様々なゲストを迎え入れてきた証拠であるとともに信頼できるホストであることを表しています。
最後に
いかがでしたか?Airbnbの物件検索は非常に簡単。インターネットさえあればどこからでも簡単に旅行先エリアの膨大な宿泊先情報を見ることができます。
次の記事では、実際にこの物件を予約するにはどうすればいいのか、皆さんが不安に思う英語でのやりとりを例文とともに紹介していきます!
海外旅行をする人が必ず持つべきクレジットカードの決定版は?
国際ブランド、付帯保険、旅行中の特典、カードを選ぶポイントは様々。
海外40ヵ国以上を訪れた旅のプロがヨーロッパ向けクレカの選び方とおすすめを伝授している人気記事をチェック!