旅プロが届ける旅行個別相談サービスはこちら

破産注意?スウェーデン在住の僕が物価・税金の現地調査をしてみた

海外旅行にいくなら

海外旅行をする人が必ず持つべきクレジットカードの決定版は?

国際ブランド、付帯保険、旅行中の特典、カードを選ぶポイントは様々。

海外40ヵ国以上を訪れた旅のプロがヨーロッパ向けクレカの選び方とおすすめを伝授している人気記事をチェック!

日本ではスウェーデンって憧れの国みたいな感じに思われることがあったり、スウェーデンの福祉政策等を目標にしようなんていう動きがあります。

でもちょっと待ってください。スウェーデンの現実を皆さんご存知ですか?

今回はスウェーデンの物価税金がどんなものなのかを簡単に紹介するので、日本の生活と少し比べてみてください。

1. スウェーデンの消費税

まず本題に入るまえにスウェーデンの消費税を理解する必要があります。

スウェーデンでは軽減税率制度がありますので、物によって消費税が違いますが、簡単にいうと通常の消費税は25%、スーパー等で買う加工食品を除く食材が12%となっています。

日本では8%でも高いと言われ、10%にするかどうかで政権が揺れるくらいのレベルですので、日本で消費税25%にするというのはおそらくありえない話でしょう。

2.  スウェーデンの所得税

消費税に触れたのでついでに所得税についてもご紹介します。

難しい話をする気はありませんが、年収550万以上の人は所得税率が約51%に設定されています。それ以下の所得の人は約30%。日本でこれをやられては働く気を失う気がするのは私だけではないはずです。

その証拠に、スウェーデン人は基本的に貯蓄がほとんどありません。ここら辺は社会主義的な色があるように思います。

高福祉国家というのは弱肉強食の資本主義国家では難しいのが現実でしょう(この”高福祉国家”と言われる現実が果たして理想なのかについては非常に難しい問題なので、ここではコメントを控えます。)。

3. スウェーデンのスーパーの物価

スウェーデンのスーパー

それではスウェーデンの物価をご紹介します。

2016/4月現在のカード決済時の為替相場を参考に約1SEK=15円として計算しています。もちろん購入場所や商品の質によって多少の差はありますが、一般的なスーパー(Coop等)で平均的なものを購入した物と考えてください。全て概算です。

生野菜等は計り売りのためなんとも言えませんが、日本と同等かやや安いことの方が一般的です。

生活用品

  • Daveのシャンプー300ml 470円
  • 歯磨き粉 300円
  • トイレットペーパー6ロール 450円 
  • 女性用生理用品20枚 730円
  • ジレット替え刃4個 2200円

食材

生野菜等は計り売りのためなんとも言えませんが、日本と同等かやや安いことの方が一般的です。

飲料

  • 1.5リットルオレンジジュース 340円
  • 1.5リットル牛乳 200円
  • 1.5リットルフレーバー付き炭酸水 150円
  • ビール1缶(アルコール3.5%) 250円

食肉

  • 豚肉 150g 2枚 370円
  • 牛肉(ヒレ)180g 1枚 700円
  • 牛肉(サイコロステーキ用) 300g 500円
  • ハンバーグ用ひき肉 450g 870円
  • 鶏胸肉 600g 1220円

加工食品

  • 出前一丁 150円
  • タイカレー缶詰 400円
  • 冷凍ピザ1枚 400円
  • 冷凍ハンバーグ400g 350円

4. スウェーデン外食の物価

スーパーの物価は日本より多少高いかなという印象だと思います。

では次に外食の場合を見てみましょう。この場合の消費税は全て25%となります。やはりディナーの価格はまるで高級レストランの域に達していますが、どこにでもあるレストランの相場です。

カフェ編

  • コーヒー 300円
  • シナモンロール 400円
  • クロワッサン 350円
  • スタバのコーヒーフラペチーノ(トール) 600円
  • スタバのチョコマフィン 600円
  • ビックマック単品 450円

ランチ編

  • 本日のランチ アジア・中東系 900~1200円
  • 本日のランチ 欧米系 1200~1500円
  • ケバブピザ1枚 900円

ディナー編

ここからはイメージが湧きやすいように、私が実際に食べたものを写真付きでお届けいたします。

ステーキ
サーロインステーキ220g 4500円
ミートボール
ミートボール 2400円
エビグラタン
エビグラタン 1700円
たら
鱈のグリル 1800円

ドリンクメニュー(アルコール)

  • グラスビール 900円〜1100円
  • グラスワイン 900~1200円
  • モヒート 1300円
  • ハイボール 1100円

番外編

寿司
寿司バー握り8巻、巻き8個 2200円
創作寿司
寿司レストランの創作寿司 8巻 2400円
スウェーデンのラーメン
豚骨ラーメン+ミニチャーシュー丼 3200円

5.最後に

北欧スウェーデンの物価を見てどう思われますか?

やはりなかなか私たち日本人にとってはその物価の高さに少し引いてしまうところがあります。日本も物価が高いなんて言われますが、特に外食等を考えると全く次元が違うことがおわかりになるのではないでしょうか。

ですがスウェーデンはこれでも北欧の中では物価は安いとされており、ノルウェー(物価世界1位)やデンマークはさらにこの上を行きます。

それを反映してか、スウェーデンの方はバーに行っても1杯のビールで数時間なんてことは日常で、しかも食事は家に帰ってから別に食べるというのも普通の事。やはり現地の人でさえその物価の高さを感じているようです。

今回はただ物価の面だけを取り上げましたが、これだけを見えも、日本がスウェーデンの良い面だけを見て見習えというのは難しいものがあるように思うのが正直なところです。

11件のコメント

来年春から仕事でヨーテボリに行こうか迷っています。私はスウェーデン語は話せませんし一つも今のところわかりません…私はの仕事はシェフで有難い事にレストランからシェフのオファーをもらいました。そして年収も500万以上は確定かと思われ所得税が51%というのをこちらの記事で知りました。正直生活できるかかなり心配です。妻子もいますし家賃やらなんやら含めると相当な出費ですよね?!住んでらっしゃる方はけっこう毎月カツカツで生活してるのでしょうか?わかる範囲、教えられる範囲でいいので参考までに少し内側の部分が知りたいです。

日本と北欧の大きな違いは貯蓄という概念だと思います。
こちらの人はほとんど貯蓄ということをそんなに重視しておらず、平均的に収入を得ながら家と車のローンを細々払いつつ、あとは年に1−2度のホリデーのためのお金を貯めるという感じ。
日本のように老後のために少しでも多く、という考えはほとんどないと言っていいかと思います。
家賃は日本の都心より安いですし、生活費自体はそこまで高くないので生活はかつかつにはならないと思います。学校や病院の費用も公立である限りかかりません。
ただ将来日本に帰国するのか、老後の貯蓄がある程度見込めるのか、もしくは帰国後の目処がつけられるのか、そういうところが判断材料かなという気がします。

はじめまして。コメント失礼いたします

スェーデンの歯列矯正は、20才未満の場合、国が定めている基準を満たせば無料ということを聞いたのです、やはりスェーデン人でないと無料にはならないのでしょうか?

スウェーデン人というわけではなく、スウェーデンに住民登録がある場合のみ適応になります(言い換えればパーソナルナンバーを持っている場合のみ)。

はじめまして。記事拝読しました、よみやすい文章で楽しめました。
スウェーデンはキャッスレス化がダントツで数百円のものまで電子マネー決済みたいですが給与の支給も電子マネーなんですか。紙幣も硬貨もないのは味気ないですが。。。

そうですねー数百円はもちろん数十円でもカード決済です。
あとクレジットカードといってもコンタクトレス式(ビザタッチやマスターコンタクトレス等)が普及してるので、日本でいうスイカみたいな感じでぴぴっとタッチで支払える場所も多いってのも少額決済でもカード払いがためらいなく行われる理由かもしれません。
日本だとまだコンタクトレス対応のカードは少ないですが、アメックスのカードとかはもう既についてるのでこれから日本でもクレカのコンタクトレス支払いもはやってくると思いますよ。
紙幣も貨幣も存在はしてるのでもちろん使えますし両替もできますが、基本いらない&大きな財布を常時持ってる人がほとんどいないので本当観光客と闇市専用って感じになっているのが現状です。

情報をありがとうございます。
2006年に1か月北欧を回りました。
今後本気でスウェーデンへの移住を考えています。
仕事の探し方はどのようにするのがよいですか?
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

仕事を得るなら、まずスウェーデン語が出来る事が大前提で、なおかつ資格を有しており経験があれば(医療系や会計士など)比較的職が得やすい傾向にあるようです。スウェーデン語抜きで就職したい方は、英語がマザータング並みに喋れて、さらに何かスペシャリティが無ければ企業の就職はほぼ無理でしょう。

コメントありがとうございます。
学生という立場での留学ですのであまり仕事についてはすいませんがわかりません。
一般論としては、就職は極めて難しいと思います。
最低でもスウェーデン語を話し、コミュニケーションに問題がない限りまともな仕事は無理といっても過言ではないでしょう。
スウェーデン人でも就職はかなり現在厳しい情勢なので、移民ができる仕事はかなり限られるのが現状です(清掃員等)。
ただスウェーデンはかなりのコネ社会ですので、強いコネや紹介があると意外とすんなり見つかったりということもあります。

あまり具体的なことは言えずすみません。

コメントありがとうございます。
スウェーデンでは全て内税表示ですので、税込になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
Eurotraveller 公式
ノルウェー、スウェーデン、イギリスに留学・長期滞在。都合がつく限りヨーロッパ各地を渡り歩き、決して観光ガイドだけではわからない現地の情報を収集。そんな情報を元に、ヨーロッパの生の観光情報と留学に必要なIELTS対策を紹介中。