旅プロが届ける旅行個別相談サービスはこちら

【トロムソ】北極圏の生活って?文化・伝統を学べる北極博物館

北極博物館
ノルウェー在住者による旅行相談・ガイドのご案内

ノルウェーで永住権を保有し、欧州各地を隅々まで飛び回る旅のプロがみなさまの旅行をお助けします!

観光名所の紹介や日程の提案はもちろんのこと、レストラン予約やツアー手配、さらに現地アテンド(ガイド: 主にベルゲン・フィヨルド観光)までご希望に沿った個別サポート(例:オンライン相談Zoom利用 2500/30分)を提供しています。

興味がある方は、まずは公式LINEからお問い合わせください。

北極圏への玄関口としても知られるノルウェー、トロムソ

そんなトロムソにあり、観光客に大人気なのが北極博物館。北極圏での生活の様子や、生態系、北極探検隊等の歴史を知ることができます。

今回はそんな北極博物館を紹介します。

1. 北極博物館概要

北極博物館

トロムソ中心部より北東方面に徒歩10分、海峡に面した場所にある北極博物館。1978年6月18日に大学の研究・教育機関として設立された歴史のある博物館で、現在もトロムソ大学が管理所有しているアカデミックな博物館です。

内部は3階建てになっており、北極開拓の歴史や、北極の生態系、環境、北極圏での生活の様子等など、北極にまつわる様々なものが展示されています。

1時間程度で内部を全て回ることができるため、時間が限られている観光客の方にも是非訪れてほしいスポットです。

北極博物館概要

名称: The Polar Museum (Polarmuseet)
住所: Søndre Tollbodgate 11B, 9008 Tromsø
開館時間
 8/16-6/14: 11:00 – 17:00 
 6/15-8/15: 09:00 – 18:00
入場料: 大人 60 NOK/子供 30 NOK
HP: https://uit.no/tmu/polarmuseet

2. 北極博物館展示紹介

a. 北極圏での暮らし

北極圏博物館

まず入場すると、北極圏開拓が始まった同時の生活の様子が、本物の剥製を使って展示されています。

北極圏という文明から隔離され、資源が限られている環境だからこその厳しい生活の様子を知ることができます。

b. 自然保護

一方で、毛皮を使った装飾品などを目的として北極に生存していた北極キツネや白クマの乱獲が行われたのも事実で、それが現在の絶滅危惧種登録へと繋がっています。

そういう過去に行われた事実に対しても、後世への教育と反省を込めた展示があります。

c. 北極探検の歴史

北極への探検は非常に長い歴史があり、過去には多くの犠牲を出しながらも各国が競いあうように開拓をすすめてきた歴史があります。

そういう北極探検のパイオニアたちや有名な研究者によって集められた貴重な資料も幅広く展示されています。

写真や実物が多いため、英語が苦手な方でも十分に理解し楽しむことができるはずです。

北極探検の世界はまさにバイキングの世界とも言える部分が多く、まさに映画で見るような資料も多くみられます。

d. 北極圏の生態系

北極という隔離された世界だからこそ珍しい動物も多く生存しています。そんな北極圏に固有の動物たちの剥製も多く展示されています。

現在ではこのような動物の狩猟は禁止されているため、非常に珍しい展示です。

3. 最後に

いかがでしたか?

トロムソで大人気な北極博物館を紹介しました。

今回取り上げたものは博物館内の展示のごくごく一部で、内部は非常に広いため到底全てを紹介することはできません。

是非トロムソへ観光に訪れた際には、北極博物館で北極圏について学ぶ機会をもってみてはいかがでしょうか。北極圏の生活を知ることでよりトロムソ滞在が充実すること間違いありません!

トロムソで宿泊するならココ!

トロムソで宿泊する際に是非おすすめなのがRadisson Blu Hotel Tromso。北欧デザインをホテル全館に採用し、客室もおしゃれでとても快適。

ホテル内には現地ツアー会社の事務所もあり、トナカイや犬ぞりツアー、オーロラツアー等様々なツアーに申し込むことができます。市街地中心部にあるため、トロムソ市内観光にも便利で、空港バスの発着場所になっているため大きな荷物があっても安心。

旅行者におすすめNo.1ホテルとして自信を持ってお勧めいたします!

ホテル詳細:Radisson Blu Hotel Tromso

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
Eurotraveller 公式
ノルウェー、スウェーデン、イギリスに留学・長期滞在。都合がつく限りヨーロッパ各地を渡り歩き、決して観光ガイドだけではわからない現地の情報を収集。そんな情報を元に、ヨーロッパの生の観光情報と留学に必要なIELTS対策を紹介中。